欢迎来到天天文库
浏览记录
ID:8995371
大小:21.92 KB
页数:7页
时间:2018-04-14
《児のかいもちひするに空寝したる事》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在应用文档-天天文库。
1、「児のかいもちひするに空寝したる事」(宇治拾遺集 巻一 第十二話)(原文) これも今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち宵のつれづれに「いざ、かいもちひせん。」と言ひけるを、この児心よせに聞きけり。さりとて、し出ださんを待ちて寝ざらんもわろかりなんと思ひて、片方に寄りて寝たる由にて出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたる様にてひしめきあひたり。 この児、定めて驚かさんずらんと待ち居たるに、僧の「物申しさぶらはん。驚かせ給へ。」と言ふを、嬉しとは思へども、ただ一度にいらへんも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほど
2、に、「や、な起こし奉りそ。幼き人は寝入り給ひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期の後に、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし。(現代語訳) これも今となっては昔の話であるが、比叡山(延暦寺)に児がいた。僧侶たちが、宵の退屈なときに、「さあ、ぼた餅を作ろう。」と言ったのを、この児は、期待して待っていたが、それだからと言って、作り終えるのを待って、寝ないでいるのも、具合が悪いだろうと思って、部屋の隅っこに寄って寝たふりを
3、して、出来上がるのを待っていたところ、やがて、出来上がった様子で、僧たちが押し合って騒ぎ立てている。 この児は、きっと起こしてくれるだろうと思って、寝たふりをして待っていたが、一人の僧侶が、「もしもし。お起きなさい。」と言うのを、嬉しいとは思うけれど、ただ一回呼ばれただけで返事をするのも、待っていたかと思うかもしれないと思って、もう一声呼ばれてから返事をしようと、がまんして寝たふりをしているうちに、「おい、お起こし申し上げるな。幼い人は、寝込んでしまわれたよ。」と言う声がしたので、ああ、情けないことだと思って、「もう一度起こしてくれよ。」と思
4、いながら寝て聞いていると、むしゃむしゃと盛んに食べる音がしたので、どうしようもなくて、呼ばれてから長い時間がたってから、「はい。」と返事をしたので、僧侶たちは、とめどなく笑うのであった。「田舎の児の桜の散るを見て泣く事」 (巻一 第十三話)(原文) これも今は昔、田舎の児の比叡の山へのぼりたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに風のはげしく吹きけるを見て、この児さめざめと泣きけるを見て、僧のやはら寄りて、「などかうは泣かせ給ふぞ。この花の散るを惜しう覚えさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひ候ふなり。されどもさのみぞ候ふ。」と慰め
5、ければ、「桜の散らむは、あながちにいかがせむ。苦しからず。わがてての作りたる麦の花散りて実の入らざらむを思ふがわびしき。」と言ひて、さくりあげて、よよと泣きけるはうたてしやな。(現代語訳) これも今となっては昔のことだが、田舎から出て来た子どもで、比叡山に登って修行をしていた者が、あるとき、桜の花が見事に美しく咲いているところに、風が激しく吹きつけるのを見て、さめざめと泣いている。それを見た僧が、「どうして、このようにお泣きになるのですか。この桜の花が散るのを、惜しいと思われるのですか。桜の花は、はかない無常なものであって、このように、間もな
6、く散ってしまうのです。けれども、それは、ただそれだけのことです(だから嘆くことはありません)。」と慰めたところ、「桜の花が散るのは、あえてどうしようもありません。それは構わないのです。しかし、私の父が作った麦の花が、風に吹かれて散ってしまい、実が入らないのではなかろうかと思って、それが辛いのです。」と言って、しゃくりあげて、よよと泣いたのには、がっかりさせられたことであるよ。「検非違使忠明」 (巻十九)(原文) 今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童といさかひをしけり。京童、刀を抜きて、忠明を立てこめて
7、殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、京童あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、蔀のもとの有りけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうに、やうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。京童は谷を見下ろして、あさましがりてなむ立ち並みて見ける。 忠明、京童の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、 「観音助けたまへ。」と申しければ、ひとへにこれその故なりとなむ思ひける。 忠明が語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。 (巻
8、十九)(現代語訳) これも、今となっては昔の話、忠明という検非違使(警察官)がいた。その忠明が若かったとき、清水寺の階段のもとで、京都の若者たちとけんかをした。若者
此文档下载收益归作者所有