戦後日本の政治 

戦後日本の政治 

ID:9240338

大小:29.73 KB

页数:8页

时间:2018-04-24

戦後日本の政治 _第1页
戦後日本の政治 _第2页
戦後日本の政治 _第3页
戦後日本の政治 _第4页
戦後日本の政治 _第5页
资源描述:

《戦後日本の政治 》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在行业资料-天天文库

1、戦後日本の政治 1 現代日本政治を考える視角 私の話は、短時間で20世紀後半の日本政治を特徴づけるということですが、最初に、いくつかの大きな問題を設定しておきましょう。日本政治を見る視角というべき問題です。 第一に、イギリスの歴史家エリック・ホブズボームは、フランス革命から1914年の第一次世界大戦勃発までの「革命・資本・帝国」で彩られた「長い19世紀」と比較して、1914年から1989年東欧革命・冷戦終焉、91年ソ連崩壊までを「短い20世紀」と述べ、それを「極端の時代」と特徴づけました。それでは日本の20世紀は、186

2、8年の明治維新から一続きの「長い近代化過程」だったのでしょうか、それとも1945年の敗戦と55年頃からの高度経済成長によって特徴づけられる「短く極端な現代化」だったのでしょうか? 20世紀の日本には、西欧でいう前近代・近代・脱近代の諸特徴が重なり合っています。これをどのように分析的に見るかで、政治の理解も変わってきます。 第二に、法的政治的体制で見ると、1945年までは、1889年の大日本帝国憲法で規定された天皇中心の国家主義・帝国主義の時代、1945年以降は、46年日本国憲法を柱にした民主主義・平和主義の時代と分けられ

3、ますが、それでは日本の社会と政治は、1945年を境に、そんなに大きく変わったのでしょうか? それとも、戦前の封建主義・共同体・滅私奉公などの特徴は戦後に残され、今も影をおとしているのでしょうか? これは、日本の歴史学の書物では、戦前と戦後の断絶説・連続説の対立として語られます。たとえば天皇中心の「神の国」や軍部の力がなくなったという意味で断絶していますが、天皇が国民統合の象徴として残され、政治における官僚制の力が強いという意味では、連続もしています。「1940年体制論」や「総力戦体制論」といって、太平洋戦争準備のための経

4、済統制や国民動員が戦後の経済成長の土台となったという新しい見方も出ていますが、これをどのように考えるかで、現代日本の評価も違ってきます。 第三に、1945年以降をとっても、1955年から1973年第一次石油危機まで、ほぼ年率10%で経済成長を続けた高度成長の時代があります。1991年ソ連崩壊までのロシア語の日本論なら、おそらく日本の政治は、西側の盟主アメリカ帝国主義と結託した日本資本主義が、1946年の民主主義憲法があるにもかかわらず、アメリカ軍占領下で反動化・軍事化に向かい、51年サンフランシスコ講和条約で反社会主義の

5、西側陣営に入り、朝鮮戦争特需で資本主義を再建して労働運動を弾圧し、1956年にはソ連と国交を回復したものの、1960年の新安保条約で日米軍事同盟を極東防衛まで広げてアジア侵略にのりだし、アメリカのベトナム侵略に協力した代償として1972年に沖縄の施政権をアメリカから取り戻しアジア第一の帝国主義になった、などと論じたでしょう。日本の政治でも、1960年安保条約反対運動の頃までは、そうした資本主義と社会主義のイデオロギー的対立を基軸に論じる見方が強かったのですが、60年代以降の政治を見ると、むしろ経済成長の利益配分をめぐる政

6、治が前面に出てきます。「イデオロギー政治」は、70年代以降後景に退き、「豊かな社会」を前提にした「利益政治」が、保守と革新の対立軸になります。たとえば大企業の投資を政府が援助し経済成長を続けるべきか、国民生活の充実と福祉や環境保護に力を注ぐべきかといった論点です。戦後日本を見るさいに、アメリカを盟主とした「西側の一員」「日米安保」を軸にするか、それとも国内的要因に注目して「高度経済成長」を軸にするかで、見方は微妙に違ってきます。 戦後史の時期区分でいえば、私は「占領・安保史観」と呼んでいますが、1970年代まで支配的だっ

7、たのは、1945年の敗戦、1952年のサンフランシスコ講和条約・旧日米安保条約、1960年の新安保条約、1972年の沖縄返還など「日米関係」を基軸に見る見方でした。しかしこの見方は、高度経済成長による日本社会自体の大きな変化によって、説得力を失っていきます。この時期区分を延長すれば、1978年の日米防衛ガイドライン設定、1989年の冷戦崩壊、1997年の日米新ガイドライン設定などが画期となるでしょうが、このような軍事・安全保障偏重の見方をとる学説は、今ではほとんどありません。むしろ、私は「高度成長史観」と呼んでいますが、

8、1945年の敗戦から出発しながらも、1955年の経済成長の開始、1973年の第一次石油危機による「高度成長」から「安定成長」への軌道修正、1985年のG5プラザ合意による「バブル経済」への突入、そして1991年頃から失速した「失われた十年」といった見方が、強くなってきます。つまり、戦後日本社会を、1955年頃からの経

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。