ICT活用による「探究的な学習」の充実

ICT活用による「探究的な学習」の充実

ID:8268360

大小:530.61 KB

页数:5页

时间:2018-03-15

ICT活用による「探究的な学習」の充実_第1页
ICT活用による「探究的な学習」の充実_第2页
ICT活用による「探究的な学習」の充実_第3页
ICT活用による「探究的な学習」の充実_第4页
ICT活用による「探究的な学習」の充実_第5页
资源描述:

《ICT活用による「探究的な学習」の充実》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在学术论文-天天文库

1、研究課題ICT活用による「探究的な学習」の充実学校名福山市立内海小学校所在地〒722-2641広島県福山市内海町73番地ホームページhttp://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-utsumi/アドレス1,はじめに本校がある内海町は,福山市の市街地から南西に約15km,沼隈半島の沖合600mに位置する田島・横島のニ島から成り立っている。海と山,穏やかな気候という自然条件に恵まれ,快適な居住環境の場,レクリェーションの場,さらには,水産物生産の場としての役割を期待されている。本校は,田島西部と横島全地域を通学区と

2、し,「みんな未来のにないてに」を合言葉に教育活動をすすめている。2.研究の目的本校は,平成16年度~平成18年度エネルギー教育実践校(エネルギー環境教育情報センター)の指定を受け,「みんな未来のにないてに~豊かな心を育むエネルギー環境教育~」を研究テーマに生活科・総合的な学習の時間などを中心に実践研究をすすめてきた。また,平成19年度には,「環境のための地球学習観測プログラム(グローブ)推進事業(文部科学省)」の指定を受け,定時・定点気象観測に継続して取り組んでいる。児童は観測データ分析をもとに自己課題を設定し,探究的な学習をすすめ,科学的な思考力,表現力

3、を伸ばしてきた。さらに,平成20年度~21年度には,「新しい環境教育の在り方に関する調査研究事業(文部科学省)」の指定を受け,環境に対する豊かな感受性や環境に関する見方・考え方の育成,環境に働きかける実践力の育成をめざし実践・研究をすすめてきた。現在は,ユネスコ・スクールに加盟し,エネルギー教育,環境教育を基軸とした持続発展教育(ESD)に取り組んでいる。しかし,島嶼部に位置する本校は近年児童数が減少し,平成23年度には,5・6年生が複式学級となった。今後も児童数の増加は見込めず,複式編制での指導方法の研究が緊急の課題である。そこで,本研究は,次の2点を中

4、心にすすめることとした。(1)ICT(特に電子黒板)を活用した授業方法を工夫し,主体的に課題追究し,自己表現する子どもを育成する。(2)複式学級における教材開発を行い共有化(デジタル化)することで,授業の質の向上を図る。3.研究の方法(1)生活科・総合的な学習の時間を中心にICT(電子黒板,デジタルカメラ等)を活用した授業研究を行う。視点①:各教科・領域等で学んだことを有効に活用できる授業第37回実践研究助成小学校視点②:自己評価力を向上させる授業各学年の授業研究に際しては,事前研究としてシミュレーションを実施する。事後の研修はワークショップ型研修を行う。

5、(2)複式学級編制による指導おける効果的なICT活用方法を研究する。4.研究の内容・経過(1)生活科・総合的な学習の時間を中心にICT(電子黒板,デジタルカメラ等)を活用した授業【探究の過程(課題設定→情報収集→整理・分析・まとめ・表現)におけるICT活用】単元導入時の見通し電子黒板前学年が学習成果をプレゼンテーションすることで学習の見通しを持たせる。体験活動探究活動のもととなる体験活動てんぐさとり海の生き物調べデジタルカメラごみ調査隊出動児童の活動を記録に残し、課題設定時の資料に。課題設定ウェビングによる課題設定KJ法的な手法による課題設定児童が電子黒板

6、に書いたもの電子黒板をすぐにプリントして使うこウェビングとができるので便利。児童とともに作成した学習計画学習計画ゴールの設定・明確化前学年の学習計画を参考にカードを活用しての学習計画の立案学習計画の話し合い第37回実践研究助成小学校情報収集アンケート調査パソコンビデオカメラ書物デジタルカメラインターネットインタビューインタビュー生活科「町たんけん」でも、簡単に記録でき、児童の気付きを引き出すことができる。整理・分析表・図・グラフの活用付箋紙での整理・分析グラフでの整理・分析ランキング付けパソコン電子黒板書画カメラまとめ・表現新聞・ポスター書画カメラポスター

7、セッション生涯学習まつりでのポスターセッション電子黒板プレゼンテーションパソコンモニターを使って説明学習成果発表会で3年生「内海の海はじまんの海か」福山市環境学習実践校発表会学習成果発表会で1年生「むかしのあそび」第37回実践研究助成小学校(2)複式学級における効果的なICT活用方法の実践複式学級では,学習指導が直接指導と間接指導で展開される。児童は,教師が作成したリーダーノートをもとに自分たち手で学習をすすめていく。そこで,間接指導の際,デジタル教科書を活用した展開を工夫することで,児童の学習への集中度は高まり,学習の効率化を図っている。また,児童のノー

8、トやワークシートを書画カメラを活用して写し学習を進めている。国語科

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。