欢迎来到天天文库
浏览记录
ID:18247016
大小:1.67 MB
页数:46页
时间:2018-09-15
《多田等观在日本人的西藏认识中所起的作用》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在学术论文-天天文库。
1、硕士学位论文多田等观在日本人的西藏认识中所起的作用王秋静指导教师:王宗瑜副教授专业名称:日语语言文学研究方向:日本社会文化论文提交时间:2018年4月论文答辩时间:2018年5月论文编号:2018254日本人のチベット認識における多田等観の役割四川外国語大学大学院に提出する修士学位論文日本語言語文学専攻提出者:王秋静指導教官:王宗瑜副教授四川外国語大学2018年4月摘要明治20年代以后,日本佛教界掀起了一股“入藏”热潮,几个年轻有为的佛教徒把目光投向了封闭体制下的西藏。其中,
2、滞藏时间最长并获得佛教哲学博士学位的是僧侣多田等观。多田等观出生于日本秋田市的一个僧侣家庭。1912年流亡印度的十三世达赖喇嘛的使者察瓦提托高僧访问京都时,他跟随察瓦提托学习了藏语,第二年随其前往印度,在印度拜见了十三世达赖喇嘛,1913年从不丹进入西藏。到达西藏后经达赖喇嘛批准加入了喇嘛教。在色拉寺修行达十年之久。等观在西藏期间搜集了很多珍贵经典,并于1923年带回日本。在某种意义上,等观进藏留学可以说是达赖喇嘛与日本西本愿寺之间建立交流关系的直接结果。从现有的先行研究来看,国内的研究大多是从日本藏学的发展、能海
3、宽的中国观以及河口慧海的西藏观等角度出发,且数量相对较少。在日本方面,很多学者从等观的生涯角度对其进行了分析。通过对先行研究的整理、分析,笔者认为探讨等观在日本人的西藏认识中所起的作用具有一定的现实意义。本论文主要以等观在西藏修行前后日本人的西藏认识为中心进行研究。即是从等观入藏前日本人的西藏认识到等观回国后日本人西藏认识的变化为中心来分析等观在日本人的西藏认识中所起的作用。本论文由序章、第一章、第二章、第三章以及终章等五部分组成。序章包括对先行研究的阐述、问题的提出、研究方法、研究意义以及本论文的构成。在第一章,
4、通过分析明治和大正两个历史时期日本和西藏的关系,以明了明治、大正两个历史时期中日本人的西藏认识。在第二章,关于等观的入藏记,试图分析其入藏动机及入藏过程。在第三章,对于等观的作用,从西藏留学的“学问僧”、西藏佛教的“宗教人”和西藏风俗的“证人”三个角度进行论述。在终章,总结前述内容,论述等观与其身边人的关系以及提出新的研究课题。关键词:日本人;西藏;认识;多田等观;作用iii要旨明治20年代以降、日本仏教には「チベット・ブーム」が起こり、何人もの有為の仏教徒が閉鎖体制下のチベットを目指した。その中で、最長の長い年月
5、をチベットで過ごした僧侶は多田等観(1890~1967)であった。そして、等観はラマ教の最高学位であるゲシェーの称号を得たのである。多田等観は秋田市の僧侶家庭で生まれた。明治45(1912)年インドに亡命したダライ・ラマ十三世の使者ツァワ・ティトゥーは京都を訪ねた時、彼はツァワ・ティトゥーにチベット語を習った。翌年、ツァワ・ティトゥーにつれ、インドへ向かった。インドでダライ・ラマ十三世にお目にかかった。大正2(1913)年ブータンからチベットに入った。チベットに着いたら、ダライ・ラマの許可を得てラマ教に加入した。セ
6、ラ寺で修行をするのは10年ほど長かった。等観はチベット滞在の間で多くの貴重な経典を収集し、これらを大正12(1923)年日本へ送った。ある意味では、等観はチベットへ留学に来たのはダライ・ラマと日本の西本願寺の間で交流関係を築いた直接な結果であったと言えよう。今までの先行研究から見れば、国内では、等観に関する研究は割に数が少なく、しかも大体日本におけるチベット学の発展、能海寛の中国観と河口慧海の西蔵観という見地から発したものである。日本側では、多くの学者は等観の生涯の角度から研究を進めてきた。先行研究を詳細に分析した
7、上、日本人のチベット認識における役割から等観を再検討するのは現実的な意義があると筆者は思っている。本研究は主に等観のチベットでの修行前後、日本人のチベット認識を中心にする。つまり、等観は入蔵前から帰国後までの日本人のチベット認識の変化を中心として、日本人のチベット認識における等観の役割を分析しようとする。また、小論の構成は序章、第一章、第二章、第三章及び終章からなっている。序章においては、問題の提起、先行研究、研究方法と研究意義及び本論の構成が含まれる。第一章では、明治期と大正期の日本とチベットの関係を分析し、明治
8、、大正という二つ時期の日本人のチベット認識を明らかにしようと思っている。第二章では、等観の入蔵記について、入蔵の動機と入蔵の経緯を分析しivようと試みたい。第三章では、等観の役割に対して、チベット留学の「学問僧」、チベット仏教の「宗教人」とチベット風俗の「証言者」という三つの視点から述べる。終章について、前述した内容をまとめ、等観と彼の身近な人間の関係を論じ
此文档下载收益归作者所有