欢迎来到天天文库
浏览记录
ID:83620607
大小:34.03 KB
页数:11页
时间:2024-09-03
《2024届浙江省台州市普通高中高三“首考”适应性联考日语卷(原卷版).docx》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库。
台州市2024届普通高中高三“首考”适应性联考日语试卷注意事项:1.答卷前,考生务必用黑色字迹钢笔或签字笔将自己的姓名、考生号、考场号和座位号填写在答题卡上。2.作答选择题时,选出每小题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目选项的答案信息点涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。答案不能答在试卷上。3.非选择题必须用黑色字迹钢笔或签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不准使用铅笔和涂改液。不按以上要求作答的答案无效。4.考生必须保持答题卡的整洁。考试结束后,将答题卡交回。选择题部分第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)第一节——听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从ABC三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月✓B.9か月C.12か月1.猫は今どこにいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.椅子の下B.窓のところC.椅子の上2.女の人は順子の誕生日にどんなプレゼントをするつもりですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.カメラB.洋服C.マフラ一3.男の人はいつ電話しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.8時B.8時半C.9時4.男の人はこれからどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.宝くじを買っていくB.店に電話するC.何もしない5.女の人は子供のころ、よく何をしましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.友達をたくさん持っていた B.自転車で商店街へ遊びに行ったC.本屋で本を読んでいた6.女の人はどう思っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.行きたくないB.行きたいC.行けない7.外に掛ける場合、どうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.1階の廊下の電話を使うB.2階の廊下の電話を使うC.部屋の電話を使う第二节——听下面4段录音,每段录音后有2道小题。从A、B、C三个选项中选出最佳选项(共8小题:每小题2分,满分16分)【此处可播放相关音频,请去附件查看】8.男の人はどこに引っ越しましたか。A.アパ一トB.郊外C.会社の近く9.男の人の引っ越したところは何が一番問題ですか。A.通勤が不便B.うるさいC.店も少ない【此处可播放相关音频,请去附件查看】10.2人はこれからどうしますか。A.あゆみさんに電話するB.店に行ってC.店の場所を確認する11.あゆみさんは電話で何と言いましたか。A.先に行っていいB.彼女に待ってるC.店の場所が変わった【此处可播放相关音频,请去附件查看】12.二人は何について話していますか。A.テレビの番組B.ビデオの番組C.甲子園の試合13.男の人は新鮮だと思うのは何ですか。A.音楽しか聞いてなかったB.ドラマでも聞いてびっくりした C.想像力が湧くんだ【此处可播放相关音频,请去附件查看】14.女の人は高校生の日本語学習についてどう考えていますか。AうらやましいB.高校生は英語の勉強に苦労したC.日本語を習えばよくない15.男の人は高校生の日本語学習についてどう考えていますか。A.日本語もまだしっかりしていないB.英語もまだしっかりしていないC.どっちもできなくなっちゃう第二部分:日语知识运用——从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项(共40小题:每小题1分,满分40分)16.最近少し太りましたから、食事___気を付けている。A.をB.がC.でD.に17.こんなに薄い参考書は5万円__________するなんて高いよ。A.もB.やC.とD.か18.太郎、何時に空港に行く___お父さんに聞きなさい。A.かB.がC.もD.は19.食事の習慣___、出身地が分かる。A.からB.にはC.までD.でも20.頂上に近づけば近づく___、空気が薄くなる。A.までB.ほどC.ばかりD.さえ21.友達を___、パーティーを開きました。A.まなんでB.まねいてC.ならんでD.いそいで22日本料理を___、あの店がおすすめです。A.食べたければB.食べたいならC.食べたくてD.食べたいと23.全然聞こえないから、もっと大きな声で話して。A.ほしいB.ほしがるC.たいD.たがる24.___時には、泣いてもいいんだよ。A.泣くB.泣きたいC.泣いているD.泣いた 25.今年の梅雨には、雨___雨はほとんど降らなかったです。A.のようなB.らしいのC.のようにD.らしい26.白雪姫は肌が雪___白くて、とても美しいです。A.のようなB.みたいなC.そうにD.のように27.日本では卵を___まま食べるというのは本当ですか。A.生でB.生のC.生なD.生28.オンライン授業は通学時間がないので時間を___ことができる。A.節約B.節約したC.節約するD.節約して29.日本で信号がない道には「__________」という交通標識がよく見えます。A.止めるB.止まるC.止めろD.止まれ30.来週、ここでは町を行事があります。A.美しくなるB.美しくするC.美しくてなるD.美しくてする31.それ以上は___と思ったが、最後までやってみたいです。A.無理B.無理なC.無理にD.無理だ32.地震が起こった時、ちょうどお風呂に___ところだった。A.入ってあるB.入れておくC.入っているD.入れている33.彼はびっくりして、手に持っているカップを落として___。A.きたB.いったC.しまったD.おいた34.分からないことがあれば、まず自分で調べて___ください。A.きてB.いてC.あってD.みて35.ねえ、私の書いた絵をぜひ誰にも___ください。A.見せなくてB.見られないでC.見せないでD.見られなくて36.他人に頼り___のはよくないから、自分でやったほうがいい。A.すぎるB.あうC.なおすD.だす37.駅で誰かにスーツケースを___しまって、困ったことがある。A.間違えてB.間違えさせてC.間違えられてD.間違いて38.ハワイでも行って、___休みたいんだ。A.すぐB.がっかりC.のんびりD.やはり39.海外旅行へ行く時は、経験者からの()が一番参考になります。A.アドバイスB.アルバイトC.カリキュラムD.カロリー40.うちにはかわいい犬が___います。 A.2頭B.2本C.2匹D.2個41.甲:高さんは来月日本に留学するつもりです。乙:へーえ、()ことは聞いていないよ。A.こんなB.そんなC.こうD.そう42.甲:よく写った。自分で撮ったの?乙:ううん、友達に撮って__________のだ。A.くれたB.もらったC.あげたD.やった43.小野先生は僕の小学生時代のことを覚えて()いるとは思わなかった。A.くださってB.さしあげてC.もらってD.いただいて44.お客様、お席にご案内___。どうぞこちらへ。A.にしますB.なさいますC.いたしますD.になります45.お客:社長さんは何時に___。 社員:はい、そろそろ戻ると思います。A.お戻りしますかB.お戻っていただきますかC.お戻りになりますかD.お戻ってくださいますか46.「これ、__________どうぞ。」「あつ、うれしい!ありがとうございます。」A.失礼ですがB.しばらくですがC.さっそくですがD.つまらないものですが47.私たちは自然の___でおいしい空気や水に恵まれて、美しい風景を楽しんでいます。A.ところB.つもりC.はずD.おかげ48.弟は財布を___家を出て、昼ご飯も食べられなかった。A.持たないでB.持たなくてC.持たないD.持てなくで49.若い__たくさんの経験を積んだほうがいいと思います。A.うちでB.うちにC.うえでD.うえに50.コンピューターの使い方___、質問がある方は手を挙げてください。A.についてB.にとってC.によってD.につれて51.夏()、各地で花火大会が行われる。A.と言ってB.と言えばC.とは言えD.と言っても52.箸の材料や形は地域___異なります。A.によってB.にとってC.にたいしてD.にかんして53.病気がすっかり治って、外にでも出られる___。 A.ことになったB.ことにしたC.ようになったD.ようにした54鈴木:林さんはいつ日本へ旅行に行きますか。林:仕事が忙しいですから、___まだ分かりません。A.行くかB.行かないかC.いつかどうかD.いつ行くか55.日本を構成する四つの大きな島の中で最も北にあるのは()です。A.本州B.九州C.四国D.北海道第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)私は小さい頃から生き物が大好きだった。当時は長崎市内も自然が豊かで、メダカやドジョウ、フナ、カトムシ、クワガタムシなどいろいろ捕まえた。家では金魚を繁殖させたり、屋根の上に小屋を作って伝書バトを50羽も育てたりした。いつか、生き物に触れ合える仕事がしたいと思うようになったんだ。高校卒業後、民間経営の旧長崎水族館に就職して主にペンギンを担当していた。当時、ペンギンたちは南極海で捕鯨船に捕獲されて日本に運びこまれるケースが多く、ぎん吉もその1羽。私より10年も早く水族館にやってきた大先輩だった。まだ若くて、やんちゃ(调皮)でね。新人の私はよく追いかけられ、つつかれたもんだ。年とともに性格は丸くなっていったけれど、当時は頭があがらなかった。飼育係になって5年後の秋。ぎん吉の子どもになる「ぺぺ」の孵化に立ち会った。卵が割れてぺぺが出てくると、職員3人ほどが1カ月間、交代でぎん吉夫婦の子育てを見守った。胃の中でいったん消化して食べやすくした餌を、うまく口移しで与えられるだろうか。雒に異変はないだろうか。今のように監視カメラもない。「寝ずの番」を決めて徹夜で観察し、記録した。眠くてうとうとしていると、「ピーピー」と鳴き声がする。おなかが減ったという合図だ。ガラス越しに飼育場をのぞくと、夫婦が交代でせっせと餌を与えている。鳴き声がやんで、また静かな夜が戻る。あーよかったな。胸がじんと熱くなった。56.「私」は生き物に触れ合える仕事がしたい原因は何か。A.動物園で金魚を繁殖させたりいろいろな動物を捕まえたりしたからB.南極海で捕鯨船に捕獲して日本に運びこんだという場面を見たからC.ペンギンに出会って、ペンギンの面倒を見たいからD.長崎市は自然が豊かで、いろいろな動物を捕まえたり、金魚を繁殖させたりしたから57.「私」は旧長崎水族館に就職して、どんな仕事を担当していたのか。 A.ペンギンの飼育係を担当していた。B.南極海で捕鯨船に捕獲して日本に運びこんだ。C.南極海で捕鯨船に捕獲して旧長崎水族館に運びこんだ。D.ぎん吉と一緒にペンギンの世話をしていた。58文中にある「大先輩」は何を指すのか。A.旧長崎水族館の同僚B.「私」より10年も早く入館した同僚C.ぎん吉というペンギンD.飼育係を担当していた先輩59.「寝ずの番」を決める原因はどれか。A.ぎん吉の子どもになる「ぺぺ」の孵化に立ち会う必要があるからB.ぎん吉夫婦は子育てができないから助けてあげる必要があるからC.監視カメラがなくて、雒に異変がないだろうかと観察する必要があるからD.雒が「ピーピー」と鳴ったら、筆者は餌を与える必要があるから60.「「ピーピー」と鳴き声がする」とあるが、誰が鳴るのか。A.ペペB.ぎん吉C.ぎん吉夫婦D.筆者(二)お茶を飲む習慣は、私たち日本人にすっかりしみこんでいます。例えば、休憩をとるとき「お茶にしよう」と言います。物事の初めにはまず「一服」(喝一杯茶)し、会や集まりは「お茶でおひらき(散会)」になり、酒席もお茶で「あがり」になります。このほか、「お茶漬け」「お茶うけ」「茶飲み友達」「お茶に呼ばれる」とたくさんの慣用語が生まれたのも、お茶が生活に密着しているからでしょう。私たちが、普段飲んでいるお茶は煎茶に代表されるように茶葉から入れるものです。その点、茶の湯は粉末を用いるので掛け離れているような印象がありますが、お茶を嗜む(嗜好)という点で、本質的に違うものではありません。そもそもは茶の湯の土壌があったために、それが日常化されて、煎茶を嗜む風習が生まれたとも言えるのです。お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の国に派遣された遣唐使や、勉強のために中国、インドなどに留学した僧侶がもたらしたと言われています。しかも、その頃のお茶は、今日のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶白でついたものを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適当に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲んでいました。平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお茶を持ち帰っています。最澄は茶の実を持ち帰り、植えたと言いますが、それは当時の日本ではまだ 、根づくことなく、お茶はもっぱら中国からの輸入でした。それで遺唐使が廃止された中国と交流が途絶えると、お茶を飲む習慣も一時期、すたれ(衰败)てしまったのです。61.日本人が普段、飲んでいるお茶は何と言うか。A.煎茶B.団茶C.茶の湯D.抹茶62.煎茶が茶の湯と違っている点はどれか。A.蒸して入れる点B.茶葉から入れる点C.茶葉を固めて飲む点D.お茶漬けのように入れる点63.お茶を飲む習慣からたくさんの慣用句が生まれた理由はどれか。A.休憩をとるからですB.会や集まりを開くからですC.酒席があるからですD.茶の湯が日常化されたからです64.「その頃のお茶は」とありますが、「その頃」とはいつのことを指しているのか。A.今日B.平安時代C.奈良時代D.遣唐使が廃止された時代65.「それは当時の日本ではまだ」とありますが、「当時」とはいつのことを指しているのか。A.奈良時代B.平安時代C.今日D.遣唐使が廃止された時代(三)私は留学生のパクです。韓国から来ました。日本に来てもうすぐ1年になります。今、大学院に入るために日本語学校で勉強しながら、居酒屋でアルバイトをしています。私たちスタッフは、店長にいつも「一番大切なのはお客様」と言われています。それから、スタッフの半分以上が外国人なので、仕事中はお客様に丁寧な日本語で話すようにと言われています。先日、会社員のお客様がグループでいらっしゃいました。その中に一人、韓国人のお客様がいらっしゃって、私に韓国語で話しかけてきました。韓国人のお客様は「日本へ来てまだ3か月だから、日本語がわからなくて大変だ」とおっしゃっていました。そして、しばらく韓国語で話をしていたあと、「大学院に合格できるといいね。がんばってね」と言われて、とても温かい気持ちになりました。(ア)、その日のアルバイトが終わったあと、私は店長にひどく叱られてしまいました。そのとき店長は、「パクさん、仕事中は日本語で話すというルールを忘れたの?お店のルールを守らないなら、やめてもらうよ」と言いました。店長はいつも、「一番大切なのはお客様」と言っていますし、私もそう思います。だから私は、日本語がわからないお客様のために韓国語で話をしたのに、どうして叱られなければならないのでしょうか。私は何か悪いことをしましたか。 66.この文章の内容に合っているものはどれか。A.「私」は今、大学1年生で、居酒屋で働いている。B.外国人のアルバイトスタッフは、「私」一人だけだ。C.店長は店員たちに仕事中は日本語で話すようにと言った。D.この日お店に来た会社員のグループは、みんな韓国人だった。67.「私」は、どうしてあのお客さんと韓国語で話をしたのか。A.あのお客さんは日本語が全然わからないと言ったからB.あのお客さんが「「私」に韓国語で話しかけてきたからC.店長にお客さんに韓国語で話すようにと言われたからD.あのお客さんは会社の人たちの悪口を言いたかったから68.「とても温かい気持ちになりました」とあるが、それはなぜか。A.あのお客さんが「私」を励ましてくれたからB.あのお客さんも「私」も日本にいる韓国人だからC.あのお客さんが「私」が合格できると思っているからD.あのお客さんが「私」としばらく韓国語で話をしたから69.(ア)に入れるもんはどれですか。A.ですからB.それからC.ところがD.ところで70.店長に叱られたことを、「私」はどう思っているのか。A.自分はお客さんのために韓国語で話をしたから、何も悪くない。B.自分はお客さんのために韓国語で話をしたから、褒められるべきだ。C.自分も仕事中はお客さんに韓国語で話すのはよくないと考えている。D.店長は「一番大切なのはお客様」と言ったのに、実はそう思っていない。(四)成功するためにはどうしたらいいだろうか。成功者の話を聞くことも役に立つが、わたしは、失敗者の話を聞くほうが成功への近道になるのではないかと思っている。成功者はどのように成功したのか。もちろん準備を整え、努力して成功した人もいるだろう。(ア)、ちょっとしたチャンスを逃さなかった幸運な人もいれば、トラブルもなく苦労せずして成功した人もいる。 成功を山の頂上にたえれば、成功者は山の頂上まで辿り着いた人のことだ。登頂者の中には、天候に恵まれ、技術も経験もある案內者の後を付いて行っただけで頂上まで辿り着いた人もいる。これに対して失敗者は、様々な事情で頂上まで登ることができなかった人たちのことだ。このことから、成功者と失敗者の話の違いが想像できる。運よく登頂できたのんきな話を聞いても、自分が山に登る時の参考にはならない。そんな人の話より、いろいろな困難に遭い、予測できない事が起きて登頂できなかった人の話のほうが、今後役に立つ。(イ)、登頂できなかった原因は何なのか、その対策を立てることで、登頂成功に近づけるからだ。成功者になるためには、失敗者が失敗した原因を知り、それを避ける方法を考える必要がある。それができれば、成功できる可能性は高くなる。成功したければ失敗者の話を聞くべきだというのは、そういうことなのだ。71.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.こうしてB.それではC.だからD.しかし72.筆者は、成功するためにはどうしたらいいと言っているか。A.成功者の話をよく聞いて、真似をするといい。B.成功者の話より、失敗者の話を参考にするといい。C.山に登頂できなかった人といっしょに山に登るといい。D.失敗した話を聞いても無駄なので、登山のトレーニングをするといい。73.文中の「自分が山に登る時の参考にはならない」のはどんな話か。A.運よく登頂できた人の、のんきな話B.困難に遭い、登頂できなかった人の話C.予測できない事が起きて、登頂に失敗した話D.登頂に失敗した原因を考え、対策を立てる話74.文中の(イ)に入れるのび最も適当なものはどれか。A.けれどもB.なぜならC.そしてD.そのため75.文中には「成功したければ失敗者の話を聞くべきだ」とあるが、それはなぜか。A.失敗者の話からは、成功できない理由や事情について知ることはできないが、なんとなく成功する可能性が高くなりそうだからB.無事に運よく成功した者の話は、自分も簡単に成功できると思わせてくれるからC.失敗した原因を知り、それを避けるようにすることで、成功する可能性を高くすることができるからD.失敗者の話は、成功するのがそんなに簡単でないことを教えてくれ、自分も頑張らなくてはいけないと思わせてくれるから非选择题部分第四部分:写作(满分30分) 76.近年来,在国内掀起了“国学”的热潮,同时,在国外学习中国传统文化也成为了流行趋势。如果有机会向外国友人介绍中国的传统文化,你会怎么讲好中国故事?请以「外国人に一番伝えたい中国の伝統文化」为题,写一篇日语短文。写作要点:1.你想介绍的中国传统文化的名字;2.简要介绍下你选择的原因理由;3.了保护传统文化,我们可以怎么做?写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です・ます」体。
此文档下载收益归作者所有
举报原因
联系方式
详细说明
内容无法转码请点击此处