欢迎来到天天文库
浏览记录
ID:36599048
大小:5.27 MB
页数:16页
时间:2019-05-12
《倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在行业资料-天天文库。
1、倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区第34回全国伝建地区協総会・研修会住民第2分科会資料倉吉市の概要面積272.15K㎡人口約52,000人◆昭和28年倉吉町と周辺8町村が合併して倉吉市が誕生◆平成17年関金町と合併■主な産業電気産業・農業など・倉吉の旧市街地は、打吹山(標高204m)の北麓に形成された戦国時代の城下町が骨格となり現在に引き継がれている。・旧市街地の西側約4㎞に伯耆国府跡や国分寺跡が所在する。倉吉町並みその歴史「倉吉」の地名が記録に見られるのは、戦国時代の16世紀の後半。江戸時代には、鳥取藩家老の荒尾氏が治める陣屋町となる。
2、江戸時代から明治時代にかけて「木綿」や「稲扱千歯」などの特産品を商う商業活動が活発に行われた。倉吉の町並み倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区・都市計画区域内(商業地域・準防火地域)・保存条例平成8年10月2日公布・地区決定平成10年8月5日告示・選定告示平成10年12月25日・面積約4.7ha保存地区の拡大面積約9.2ha・地区決定平成22年4月20日告示・保存計画平成22年7月22日告示・選定告示平成22年12月24日・区域倉吉市研屋町・魚町・東仲町・西仲町及び西町の全域と並びに堺町一丁目・新町一丁目、二丁目、三丁目の一部・地区内の総戸数384戸
3、(空地も含む)・伝統的建造物所在戸数168戸・伝統的建造物数431棟・工作物73件伝建地区の火災(平成15年5月13日)町並み保存会の誕生火災跡地の復興倉吉町並み保存会・設立平成15年10月13日・会員112名・準会員29名・活動「くら用心」の管理講演会の開催先進地域との交流自主防災会活動その他保存会の活動防災訓練防災マップの作成保存修理事業谷本家修理(復原・復元)明治43年清水家修理前修理後松村家修理前修理後修景事業の問題点生活の利便性駐車場の問題修理建物の問題点
此文档下载收益归作者所有