「葉隠」の説く武士道を考

「葉隠」の説く武士道を考

ID:305134

大小:50.00 KB

页数:22页

时间:2017-07-21

「葉隠」の説く武士道を考_第1页
「葉隠」の説く武士道を考_第2页
「葉隠」の説く武士道を考_第3页
「葉隠」の説く武士道を考_第4页
「葉隠」の説く武士道を考_第5页
资源描述:

《「葉隠」の説く武士道を考》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在学术论文-天天文库

1、「葉隠」の説く武士道を考える-「葉隠」武士道の犬死理論の陥穽-はじめに「武士道とは死ぬことことと見つけたり」という言葉が、あたかも武士道の神髄であるかのように受け取られて久しい。今から六十数年近くも前、悲惨な太平洋戦争の時に、日本の若者たちは、特攻隊としてゼロ戦に乗り、人間魚雷回転に乗り、華々しく散って逝った。その背後には、残念ながら、いつの間にか日本人の根本精神あるいは美風としての誤解された「武士道」があったと云わざるをえない。だからこそ、この言葉は、吟味されなければならない。新渡戸稲造を含め、もしかしたら、この武士道という呪縛の中で、

2、日本人は様々な歴史的な間違いを犯してしまったのかもしれない。もう一度この武士道という言葉の意味を問い直すことは意味のあることである。 1「葉隠」という本。一般にこの本は、武士道の神髄を伝える本としての評価が定着しているようにみえる。でもその評価は、本当に正しいのか。これを著した山本常朝が、江戸の太平の享保年間に生きて、どれほど武士道に精通していたかは知らない。私の直感からすれば、彼は学校の先生のような文章を書いているようにみえる。故にちっとも武士的ではない。第一、武士は、こんなに回りくどい説明的な文章は書かないはずだ。武者の書くものとは、

3、宮本武蔵の「五輪の書」のようなものではないか。五輪書は、実践の本である。直接的で、剣術に興味もないものに、剣術を教えようとするような甘いところは微塵もない。であるが故に、五輪の書の中には、実践で鍛え上げられた深い武者の哲学的洞察が潜在している。一方、山本某の「葉隠」は、実に説教じみていて冗長な本である。そもそも佐賀藩内が、長い天下太平の江戸時代のおいて、惰性的となり、武士本来の倫理観が欠如してきたことを憂い、それを糺そうとして書いたものである。この書の説教臭さは、そんなところに起因しているのだ。ところが、これを名著だ、古典だと崇める者が、

4、現れて、そうだ、そうだ。となって、現在のような評価が定着した。三島由紀夫なども、このたぐいだが、私はこの著作をそもそも名著などとは思わない。そもそも武士とは何であったのか。歴史的にみれば、荘園領主のもとで、武器をとって領地を守る従者のことを云う。ただその従者は、そこでは封建領主に無批批判に従うものではない。そこにはある種の主君と臣下の契約がある。力のあるもの。天下を伺えるほどの領主の臣下に成るためには、当然競争があり、自分もそれなりの力を備えていなければ、やとって貰うことなどありえない。「大リーグのヤンキースに入って俺もマツイのようになる

5、」と云ったところで、誰もがマツイのようにスポットライトを浴びる訳ではない。武士、武者、侍、などと云われ、何か美化されているが、この武士道などという言葉が、当然のように出てくるのは、江戸の世からで、戦国の世ではそれどころではなかったはずだ。結局、一般の武士たちが、平和の世になって、過去の武士の哲学(これとても実は、権力としての徳川幕府が意図的に流したイデオロギーなのであり、相互の契約という考えを抜いているのだが)というものが廃れてしまったということで、こんなお説教になってしまったことになる。義経と弁慶も義経記の中で(巻3)の中で、平家を討ち

6、滅ぼしたいとの存念を伝えて君臣の契約を交わしているのである。何も臣下が盲目的に、従っているものではない。よく言われる「諫言」(かんげん)も、武士道の忠義から来るのではなく契約の精神からくるのだ。もっと分かり易く云えば、主君が馬鹿な行動をとって、戦に負けるようなことになれば、武士の将来もそれで終わりになってしまう。だからこそ、時には、命を賭けるような諫言にも及ぶことになる。臣下は、力がない主君に付いていれば、犬死にをする危険が常にある。これは武士の世に限らず現代でも同じなのだが・・・。武士道というと、得意になって、葉隠の言葉持ち出す人がいる

7、が、多くの人は、この言葉を恐ろしい誤解に基づいて使用している場合がほとんどだ。まず武士道という言葉は、後付けされた儒教精神に基づく誤解の産物にすぎない。しかも問題なのは、意図的になされた江戸幕府を守るある種の宗教的規範であるということだ。いつも人間というものは、こうした言葉の曲解のもとで生きそして死ぬものなのか。 2「武士道とは死ぬことことと見つけたり」この言葉に感応して、実際に死んでみせた男がいる。昭和の文豪三島由紀夫である。三島がこの葉隠の言葉に深く感応した理由は、彼自身が、大戦において、桜のように自分の命も散ってしまうと覚悟していた

8、ところが、体が弱いために軍隊には入れず、結局生き残ってしまったという、ある種のコンプレックスから来ているように思われる。人はこのコンプレックスから、偉大な発見や創造的な仕事を為したりするもので

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。