古典日本语文法入门.ppt

古典日本语文法入门.ppt

ID:52205058

大小:232.50 KB

页数:23页

时间:2020-04-02

古典日本语文法入门.ppt_第1页
古典日本语文法入门.ppt_第2页
古典日本语文法入门.ppt_第3页
古典日本语文法入门.ppt_第4页
古典日本语文法入门.ppt_第5页
资源描述:

《古典日本语文法入门.ppt》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、日本古典文法第一章一、古典語二、古典文法三、古典語と現代語の違い四、仮名遣い五、係り結び六、言葉の単位と品詞分類七、練習問題第一章古典文法入門日本の古典とは、奈良時代(710-793年)から江戸時代末期(1603-1867年)まで、創作された文学作品を中心とした言語作品のことで、古典語はその作品の中で使われたことばである。言葉はこの1300年あまりの間に、いろいろ変化されたけれども、たくさんの優秀な作品ができた平安時代(794-1192年)中期その言葉は長い間ずっと文章の書く基準と規範とされた。だから、平安時代中期の言葉は古典語の基本の言葉とされた。一、古典語古典としての古文読解の基礎になる

2、ものとしての古語の文法を古典文法という平安時代中期(『枕草子』や『源氏物語』の書かれた時代)の言葉の文法は古典文法の中心である。二、古典文法三、古典語と現代語の違い1、歴史的仮名遣い★けふも 窓べに にほふ 花かな○きょうも 窓べに におう 花よ。2、文法の違い(1)助詞「を」「が」を省き、文語の助動詞も使う★馬 引きて童(わらべ) 帰りぬ○馬を引いて少年が帰った。(2)文語の助動詞を使い、体言や形式名詞、助詞を省き、活用の違う動詞もある★老いたる あり。○年老いた人がいる。(3)活用の違う動詞もあり、助詞も省く★いと 大きなる川 あり。○たいへん大きな川がある。(4)係り結びという特別の決

3、まりがあり、助詞も省く★雪の降るこそ うれしけれ。○雪が降るのはうれしいよ。3、語彙(1)形同じ、意味が違う単語まじる→わけいるあした→あさ(2)現代語にない語いと平安時代に形成された仮名遣いを、「歴史仮名遣い」、現代使われ、発音を表記原則とされた仮名遣いを「現代仮名遣い」と言う。古典文法を勉強する第一歩は「歴史仮名遣い」を習得することである。五十音図(P2)四、仮名遣い伊呂波歌いろはにほへどちりぬるをわがよたれぞつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみじゑひもせず伊呂波歌いろ(色)はにほへ(匂)どち(散)りぬるをわ(我)がよ(世)たれ(誰)ぞつね(常)ならむうゐ(有為)のおくやま(奥

4、山)けふ(今日)こ(越)えてあさ(浅)きゆめ(夢)み(見)じゑ(酔)ひもせず意味解説花の色は美しく照り輝くけれども、いずれは散ってしまう。それと同様にわれわれの世の中も誰が、変わらないことがあろうか、いや、移り変わるものである。移り変わりが激しい無常の世にたとえられる奥深い山を、今日も越えていくような人生で、浅はかな夢を見るようなことはしまい、また、世の中のことに心を奪われて、正気を失うようなこともしない。歴史仮名遣いを読むときのルール1、ワ行音「ゐ・ゑ・を」は「い・え・お」で発音する「ゐ」→「い」 例:ゐど「井戸」→いどゐなか「田舎」→いなか「ゑ」→「え」 例:こゑ「声」→こえゑつぼ「笑壷

5、」→えつぼ「を」→「お」 例:をとこ「男」→おとこをとめ「少女」→おとめ2、ハ行の仮名は、語頭以外の音はすべてワ行の音で読むはな「花」ひかり「光」ふところ「懐」へいけ「平家」ほお「頬」      かはら「河原」   こひのぼり「鯉幟」       ゆふ涼み「夕涼み」母うへ「母上」          草のいほり「草の庵」3、a+u→o「あう(あふ)→おう」あうむ「鸚鵡」→おうむあうぎ「扇」→おうぎかうし「格子」→こうし4、i+u→yu「いう(いふ)→ゆう∕う段拗長音」いうぢよ「遊女」→ゆうじょにふだう「入道」→にゅうどう5、e+u→yo「えう(えふ・ゑふ・やう)」→ようえうがい「要害」→ようが

6、いけふ「今日」→きょうてふ「蝶」→ちょう6、「くわ・ぐわ」は「か・が」で発音するくわきふ「火急」→かきゅうくわうせん「黄泉」→こうせんぐわいせき「外戚」→がいせきぐわんじやう「願状」→がんじょう7、「ぢ・づ」は「じ・ず」で発音するぢごく「地獄」→じごくぢざう「地蔵」→じぞうはづ「恥づ」→恥ずづきん「頭巾」→ずきん8、「む」は「ん」で発音する行かむ→行かんなむ→なん五、係り結びぞ・なむ……(強意)……連体形で言い切るや・か……(疑問・反語)……連体形で言い切るこそ……(強意)……已然形で言い切るは・も……主に終止形(命令形)で言い切る例文:1、これぞなかなかに我本性(ほんしやう)なりける。(強

7、意)『舞姫』2、腰なむうごかれぬ。(強意)『竹取物語』3、これや日記の成らぬ縁故なる。(反語)『舞姫』4、日ごとに幾千言をかなしけむ。(疑問)『舞姫』5、学問こそなほ心に飽き足らぬところも多かれ。(強意)『舞姫』6、親に似て、これも恐ろしき心あらむ。『枕草子』六、言葉の単位と品詞教科書(P5-10)练习一、次の語を現代仮名遣いに書き改めよ。こほ(氷)るさへづ(囀)るを(折)るもみぢ(紅葉)歌ふ率ひる恥ぢて教へ

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。