沈黙の世界中日文对照

沈黙の世界中日文对照

ID:39929725

大小:95.50 KB

页数:4页

时间:2019-07-15

沈黙の世界中日文对照_第1页
沈黙の世界中日文对照_第2页
沈黙の世界中日文对照_第3页
沈黙の世界中日文对照_第4页
资源描述:

《沈黙の世界中日文对照》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在行业资料-天天文库

1、第六課 沈黙の世界満員電車で、乗客たちの行動を見ていて気がついたことがある。それは、このおびただしい数の、押しつぶされた人間たちが、例外なしに無表情で、しかも無言だ、という事実である。みんな、むっつりと黙って、つまらなそうな顔をしている。もとより、満員電車に乗っているということは、あんまり愉快な経験であろうはずがなく、この何千何万の通勤者たちが、いわしの缶詰めのごとくにつぶされ、なおかつ、にこにこおしゃべりをしているとするなら、それこそ不気味というべきであろう。無表情、無言、ということこそ、こうした場合の人間性

2、なのである。だが、その無表情、無言も程度問題だ、とわたしは思う。とりわけ、満員電車から降りるときに、無言で人を押しのけ、ドアに向かって移動する人々にぶつかると、なんとなく、変な気持ちになる。それは、あたかも人間のかたまりの真ん中を貫通して、巨大なモグラが動いているような感じなのだ。押しのけるほうも、押しのけられるほうも、ひたすら無言。それがわたしには不思議なのである。同じようなことを、わたしは、例えばデパートのエレベーターなどでも経験する。ある階で止まると、突然に、奥のほうから無言のモグラが動いている。突然だか

3、ら、こっちもびっくりする。いずれにせよ、あんまり、いい気持ちのものではない。ちょっとひと言、声をかけてくれればいいのに、と思う。「降りますよ。」「ごめんなさい。」そういう簡単なひと言がかけられれば、こっちもそれを一つの準備刺激として、通過する空間を作るべく努力できるはずである。そして、「どうぞ。」という反応のことばも、おのずから出てこようというものだ。黙って、やたらに背中を押されていたのでは、なにがなにやらわからず、不愉快な思いをせざるをえない。そのうえ、このモグラ人間の中には、しばしば、押し分け、かき分けなが

4、ら、周りの人間たちを一種の敵意と憎悪に満ちたまなざしでにらみつける連中がいる。あたかも、自分が脱出のため四苦八苦しているのは、周りの人間たちがいけないからだ、といったような表情がそこにはある。そうした表情でにらまれると、こっちも腹が立ち、出させてやるものか、といった気持ちがかすめる。したがって、譲り合うというよりも、押し合う姿勢をとらざるをえなくなり、満員の電車やエレベーターは、ますます不愉快な経験となる。さまざまなサービスの場面でも、われわれは、おしなべて沈黙民族だ。たとえば喫茶店で飲む一杯のコーヒーがそうだ

5、、ウェイトレスが注文をとりにくる。われわれの多くは、ただ「コーヒー。」と一言事務的につぶやく。彼女は、やがて無言のままコーヒーと伝票を、これまた事務的にポンとテーブルの上に置き、お客のほうも、黙々とコーヒーを飲み、金を払って帰っていく。これもまた、どうにかならないか、とわたしは思う。こんなことを言うもの、ひょっとすると、わたし自身がアメリカやヨーロッパで暮らしたり、滞在したりした時の経験が背景にあるからなのかもしれない。同じ一杯のコーヒーでも、欧米、とりわけアメリカの社会ではだいぶ様子が違うのである。例えば、ア

6、メリカでコーヒーショップに入る。ウェイトレスはメニューを持って、「おはようございます。ご機嫌いかが?」とまずこうくる。こっちのほうは、それに答えて、「ありがとう、まあまあだね、ところで……。」と、とにかく、何か物を言わざるを得ない仕掛けになっているのである。そして、そういう、行きずりの人間関係のウォーミング・アップの後に、コーヒーが運ばれてくるわけで、したがって、彼女のほうは、「お待たせしました。さあどうぞ。」ということになり、こちらとしても、「ありがとう。」という言葉が自然に出てくるものなのだ。もとより、こん

7、なふうにして交わされる二言三言の会話に実用的意味があるか、といえば、答えは否である。別にお天気がよかろうと悪かろうと、あるいは当方の機嫌がどうであろうと、そんなことは実のところ、問題ではない。要するに、この種の「会話」は、ことばの「意味」に照らして考えてみたら、まったく無意味という以外にいいようはないのである。しかし、この無意味なる会話のあるなしによって、人間どうしのかかわり合いの形は、ずいぶん異なったものになる。早い話、ぶすっ、と押し黙ったウェイトレスがガチャリとテーブルの上に置いてゆくコーヒーと、にっこりほ

8、ほえんで、「さあどうぞ。」と置かれるコーヒーと、どっちがあなたにとっておいしいか。日本文化が沈黙によって支配されているのは、いったいなぜか・――これは歴史的にも社会的に、極めて興味ある問題である。柳田国男先生がその著作の中で繰り返し指摘されたように、日本の民衆生活の中で、おしゃべりというものがマイナスの価値を持ち、ただ黙々と働くことが美徳とされてきたこと、そして、更に、そんな訳で「物言

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。