日本語古典文法介绍 日语古典语法

日本語古典文法介绍 日语古典语法

ID:33639262

大小:62.00 KB

页数:13页

时间:2019-02-27

日本語古典文法介绍 日语古典语法_第1页
日本語古典文法介绍 日语古典语法_第2页
日本語古典文法介绍 日语古典语法_第3页
日本語古典文法介绍 日语古典语法_第4页
日本語古典文法介绍 日语古典语法_第5页
资源描述:

《日本語古典文法介绍 日语古典语法》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在应用文档-天天文库

1、日本語古典文法介绍目次学习日语的好论坛http://www.jpskr.com一、活用型学习日语的好论坛http://www.jpskr.com1四段活用本文章来源于:http://www.jpskrcom2上二段活用3下二段活用学习日语的好论坛http://www.jpskr.com4ラ行変格活用樱花日语网http://www.jpskr.com5ナ行変格活用学习日语的好论坛http://www.jpskr.com二、助動詞本文章来源于:http://www.jpskrcom1ぬ2む学习日语的好论坛http://

2、www.jpskr.com3なむ樱花日语网http://www.jpskr.com4らむ本文章来源于:http://www.jpskrcom5り本文章来源于:http://www.jpskrcom6き7けり樱花日语网http://www.jpskr.com8つ9しめる  ⇒ 使役樱花日语网http://www.jpskr.com10る・れる ⇒ 受身樱花日语网http://www.jpskr.com11らる・られる ⇒ 受身樱花日语网http://www.jpskr.com12ゆ ⇒ 受身13らゆ ⇒ 受身14なり

3、本文章来源于:http://www.jpskrcom15たり・1学习日语的好论坛http://www.jpskr.com16たり・2本文章来源于:http://www.jpskrcom樱花日语网http://www.jpskr.com正文本文章来源于:http://www.jpskrcom一、活用型樱花日语网http://www.jpskr.com【四段活用】本文章来源于:http://www.jpskrcom動詞活用の型の一つ。たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主と

4、して語の最終音節の母音交替によって行われるもの。その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。連用形には、音便形がある。この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ

5、段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。樱花日语网http://www.jpskr.com学习日语的好论坛http://www.jpskr.com【上二段活用】学习日语的好论坛http://www.jpskr.com文語動詞の活用の型の一つ。未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。本文章来源于:http://www.jpskrco

6、m【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。文語下二段活用の動詞は、口語では下一段活用となる。樱花日语网http://www.

7、jpskr.com【ラ行変格活用】 樱花日语网http://www.jpskr.com日本語の文語動詞の活用の型の一つ。語尾が「ら・り・り・る・れ・れ」と活用するもので、五十音図の四段にわたるが、終止形の語尾が四段活用と異なるところから「変格」と称する。イ段で終止する動詞はこの種類だけで、これに属する動詞は、「あり、おり、はべり、いますかり」などで、「あり」の複合した「かかり、さり、しかり」や「けり、たり、なり、り」などもこの活用。口語では、失われ、「ある、おる」は四段(五段)活用に転じている。ラ変。学习日语的好论

8、坛http://www.jpskr.com学习日语的好论坛http://www.jpskr.com【ナ行変格活用】 学习日语的好论坛http://www.jpskr.com日本語の文語動詞の活用の型の一つ。語尾が「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」と活用するもので、「去(い)ぬ・死ぬ」の二語だけがこれに属する。五十音のナ行のうち、ナ・ニ・ヌ・ネの四段にわたって活用

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。