欢迎来到天天文库
浏览记录
ID:31811801
大小:104.02 KB
页数:10页
时间:2019-01-18
《自学考试广外日语本科日本社会文化-真题(word版)》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库。
1、2008年1月自学考试广外日语本科-日本社会文化试题一、 次の言葉を説明しなさい。(4*5点=20点)1. 大森貝塚(かいづか)東京都大田区山王の縄文後期の貝塚、1877年、アメリカの生物学者のモースが発見、発掘(はっくつ)し、多数の土器、石器、骨角器が出土され、日本における最初の学術調査で、日本考古学発祥(はっしょう)である。2. 卑弥呼三世紀ごろの邪馬台国の女王。「魏志倭人伝」によれば、30余国を統治し、239年に魏の明帝に朝貢し、親魏倭王の称号と金印とを受けたとされる。3. 悪人正機阿弥陀
2、仏の本願である救いは、悪人こそ受けられるものであるという説。浄土真宗の真髄とされる。4.垂加神道山崎闇斎の首唱した神道説。天道・人道一元の思想(天人唯一)を根本に、唯一神道・吉川神道など諸家の神道を集大成し、儒学上の造詣を加えて、陰陽五行の理を経とし、居敬窮理(きよけい)の説を緯とし、その説の権威を日本書紀神代巻に求め、皇室守護を本旨とする。二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。5. 縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。(15点)土偶は、単なる飾り物や
3、玩具(がんぐ)などではない。縄文時代人の内面的な生活に深いかかわりをもつものであったろう。乳房や妊娠した状態は、女性とりわけ母性を意識したものである。このことから、動植物の繁殖、豊饒(ほうじょう)を祈願することなどに結び付ける考えがある。また、土偶が完全な形で発見される場合はきわめて少なく、たいていどこかの部分が欠損している。これについては、病気やけがなどの身代りであったとする解釈が聞かれる。、土偶が遺骸{いがい}を埋葬した墓壙{ぼこう}内から出土した例も報告されている。この場合には副葬品だとい
4、われる。6. 遣唐使が派遣された目的は何か。(15点)1、当初の遣唐使の主目的は、唐の制度・文物を導入することにあった2、奈良時代に入ると、おもに政治外交上の使命を帯びて派遣されることが多くなった3、奈良時代末以降になり、政治外交上の使命が薄れてくると、僧侶{そうりょ}の留学および貿易的利益を目的として派遣されるようになっていった7. 12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。(15点)a、貿易をおこなおうという意図があったことは明らかですが、必ずしも私利私欲のためだけではあり
5、ませんでした。積極的な貿易政策は、地域の武士の流通経済活動に道を開くうえでも意義がったといわれています。貿易の富のみならず、西国における在地領主への支配力強化というねらいもあったのです。b、日宋貿易によって輸入された文物は宮廷や一般社会に少なからぬ影響を与えました。(当時、女真族が建てた金国の圧迫を受けて、国内の主要な金の産出地であった東北部を押さえられていた南宋にとって、日本は金の重要な調達先だったのです。)c、宋銭の流入によって、経済を活発化する。d、日宋貿易は従来の経済活動を転換させ、日本
6、が広大な東アジアの貿易圏に組み込まれていく先駆けになった。8. 室町文化の特徴は何か。(15点)優美で伝統的な公家文化と、力強く素朴な武家文化が溶け合い、中国の宋、元、明の文化や禅宗(せんしゅう)の影響を受けて、簡素で深みのある文化が生まれた。また、さまざまな文化の融合も進み、しだいに民族的文化というものが形成されていった。今日の日本の伝統文化を代表するものとされる能(のう)・狂言(きょうげん)・茶の湯・生け花などの多くは、この時代に中央・地方を問わず、公家・武家・庶民の別なく愛好され、形を整え
7、て基盤を確立していった。また、この時代には庶民の文化も起こった。9. 近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。(20点)日本に導入された朱子学の特徴としてa.神道と融合して儒家神道となった。b.排仏論c.封建制の上下秩序を正当化するイデオロギーとして幕府に採用された朱子学は理を重んじて、人間社会にある上下の関係は、天地が上下の関係にあるように永遠に変わらないと説明したから、徳川幕府は儒教の中で特に朱子学を奨励した。1、朱子学が近世日本の支配思想と一時期考えられた。2、朱子学が、いわゆる「官
8、学」として認められるようになった。广外日本文化0810月真题一、名词解释(5点×4=20点)1、渡来人主として古代に朝鮮と中国より日本に移住してきた、日本に定住した人々の総称である。2、邪馬台国(やまたいこく)「三国志」の魏志倭人伝に記された、2世紀後半から3世紀前半の頃の倭わにあった最も強大な国。女王卑弥呼(ひみこ)によって支配される国とする3、浮世絵江戸時代に発達した民衆的な風俗画の一様式。室町、安土桃山時代の狩野・土佐派の風俗画の影響を受けて起こる。初めは遊里、芝居、のち一般風俗、風景、役
此文档下载收益归作者所有