1、.广外日语本科自考 日本文学选读试卷(第一套)一、近世文学部分1.江戸前期の文学は上方を中心とし、その最盛期は( )のころである。 A 文化 B 文政 C 元禄2.俳諧では、近世になって、京都の松永貞徳を中心とする①( )が広まった。一方、 それに対して、十七世紀後半に西山宗因を宗匠とする②( )が大阪からおこった。 ①A 談林派 B 貞門派 C 蕉風俳諧 ②A 談林派 B 貞門派 C 蕉風俳諧3.江戸時代の文学は、①( )といえる。②( )は、厳重な身
2、分制度に縛られて いた中で、経済的余裕ができると、遊里や芝居に楽しみを見出していた。そういった 遊びの世界で、社交的に洗練された享楽精神を③( )と呼び、この理念が浮世草 子や浄瑠璃に取り入れられている。江戸文学期の洒落本?人情本には、遊里の事情に よく通じていて失敗しないことを誇りとする④( )の理念、また、都会風に洗練 された、江戸っ子のさっぱりした意気地をさす⑤( )の理念が描かれている。 ①A 庶民の文学 B 役員の文学 C 町人の文学 ②A 庶民 B 役員 C 町人 ③A
3、 粋 B 意気 C 通 ④A 粋 B 意気 C 通 ⑤A 粋 B 意気 C 通4.江戸における読本の基礎を作ったのは①( )である。『南総里見八犬伝』で読本の代表的作者となったのは②( )である。 ①A 山東京伝 B 滝沢馬琴 C 上田秋成 ②A 山東京伝 B 滝沢馬琴 C 上田秋成5.賀茂真淵は、①( )を著して国学を体系化し、発展させた。真淵はまた歌人とし ても活躍し、『ますらをぶり』という②( )の歌
4、を詠んだ。 ①A 『万葉考』 B 『万葉代匠記』 C 『万葉集』 ②A 五七調 B 万葉調 C 新古今調 6.俳諧で、「さび」「しをり」などで表される幽玄?閑寂の句風は( )と呼ばれる。 A 浮世風 B 蕉風 C 古風 7.芭蕉の『俳諧七部集』はそれぞれ①( )、②( )、③( )、④( )、⑤ ( )、⑥( )、⑦( )を指す。 ①A 『夏の日』 B 『秋の日』 C 『冬の日』 ②A 『春の日』 B 『夏の日』 C 『秋の日』
5、 ③A 『矌野』 B 『嵯峨野』 C 『宇野』 ④A 『奥の細道』 B 『ひさご』 C 『野ざらし紀行』 ⑤A 『猿蓑』 B 『鹿島紀行』 C 『更科紀行』 ⑥A 『笈の小文』 B 『炭俵』 C 『幻住庵記』 ⑦A 『嵯峨日記』 B 『笈の小文』 C 『続猿蓑』8.江戸幕府は、身分の秩序?礼節を重視する①( )を官学として採用し、林羅山を 登用した。やがて、中江藤樹とその弟子の熊沢蕃山は②( )を信奉し、それを批 判した。ついで、仁や愛を中心とする道徳を重んじて
6、③( )を唱えた伊藤仁斎と 古語を研究して古典の本質を学ぶ④( )を唱えた荻生徂徠が現れた。...... ①A 朱子学 B 陽明学 C 古義学 ②A 朱子学 B 陽明学 C 古文辞学 ③A 朱子学 B 古文辞学 C 古義学 ④A 陽明学 B 古義学 C 古文辞学9.近松門左衛門の作品は、①( )と②( )とに分かれる。『国性爺合戦』という作品が③( )に属している。 ①A 時代物 B 町人物 C 武家物 ②A 雑
7、話物 B 世話物 C 武家物 ③A 雑話物 B 時代物 C 武家物10.次の語釈に対応するものを選択肢から一つ選びなさい。 ① 歌舞伎で、男女間の恋愛などの写実的な演技?演出は( )という。 A 荒事 B 和事 C 徒事 ② 歌舞伎で、武人や鬼神などの豪快で荒々しい演技?演出は( )という。 A 荒事 B 和事 C 徒事11.古文辞派の荻生徂徠は( )で、聖人の道に至る方法として、人情を表現した文 学の実作を説いた。 A
8、『風雅論』 B 『梅松論』 C 『古事記伝』 二、近代文学部分12.日本近代文学は、①( )や②( )の流行によって萌芽し、明治十年代 後半な