欢迎来到天天文库
浏览记录
ID:23782731
大小:293.50 KB
页数:58页
时间:2018-11-10
《日本文学选读-日本文学史详细-自考重点资料》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库。
1、第四章、近世の文学(1)普通は江戸時代(大政奉還まで)の文学は近世の文学と称される。(2)政治の安定=>町人文化の誕生、町人階層は文化の最大の担い手になった。(3)近世の文学は前期と後期に分かれる。前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とする上方であり、宝暦、明和あたりを境にして文化の中心は江戸へ移っていく。この過程は「文運東漸」という。(4)文化化政期に、文化は頂点に達し、狭義ではこの時代の文学を江戸文学という。一、詩歌(一)和歌:Ⅰ、堂上和歌:1、近世の和歌は中世和歌の系統を継承した細川幽斎(二条派系統を引く)とその門下(古今伝授を中心に)から始まる堂上和歌の
2、世界の一大勢力になった。(1)歌論集:「耳底記」(じていき)(細川幽斎術、鳥丸広光記録) 私家集:「黄葉和歌集」など(鳥丸広光)(2)堂上歌人(公家社会の歌人)を育てたが、新風は生まれなかった。2、近世中期において、冷泉為村(れいぜいためむら)を中心とする江戸堂上派は形成された。3、地下和歌で有力な幽斎門流は弟子の松永貞徳(まつながていとく)と木下長啸子である。Ⅱ、和歌の革新:着瀬三之(きせさんし)、下河辺長流(しもこうべちょうりゅう)、戸田茂睡(とだもすい)1、戸田茂睡(江戸):「梨本集」などによって、二条派の古今伝授や用語制限論を批判した。2、下河辺長流(大阪)
3、:「万葉集」を研究し、「万葉集管見」を著した。3、僧契沖(けいちゅう)は従来の秘伝的な研究を打破して、「万葉代匠記」を著して、「万葉集」全部の歌に詳細な注釈を加え、大成した。また、記紀歌謡、「古今和歌集」、「伊勢物語」などの注釈や仮名遣いの研究にも業績を残した。Ⅲ、国学の発展:1、荷田春満(かだのあずままろ):契沖に師従し、古典を研究し、儒教、仏教に影響されない古典に表れた日本の古代精神を明らかにしようとし、「道の学び」としての国学を確立した。2、賀茂真淵(かものまぶち):荷田の門人で、国学と歌を一つの頂点に達させた。(1)国学の面:道を明らかにする古道主義思想を唱えた
4、。(2)和歌の面:①「万葉集」を研究し、和歌の実作に万葉主義を持ち込んだ。彼は自然のままの素直な心を尊び、万葉復古の「ますらをぶり」と「古ぶり」を主張した。②晩年には、「万葉考」、「祝詞考」を著し、記紀歌謡に理想を移した。③真淵の門人は彼の屋号「県居」(あがちい)に因んで(ちなむ)、彼の流派を県居派もしくは県門(あがたもん)と称した。その門下には田安宗武、加藤千陰、村田春海を始めとする十二大学や多くの学者が出たが、古学を大成したのは本居宣長(もとおりのりなが)である。3、本居宣長:58(1)古典を研究するとともに、漢意を排して、古代の神ながらの道を尊重し、古(「新古今集
5、」)の「まことの道」を追求して、国学を完成した。①「古事記伝」:35年間で完成し、「古事記」の注釈書として、古今を通じて最大のものである。②「源氏物語玉の小櫛(おぐし)」:物語の本質として、道義的な見解を排して、「もののあらわれ」の文学観を提唱した。(2)宣長は歌人として「もののあらわれ」の立場から「新古今和歌首」を重んじて、新古今風の歌を詠んだ。その一門は「鈴の屋派」という。(3)宣長の没後、平田篤胤(ひらたあつたね)はその研究を継ぎ、国粋主義のけいきょうを強くしていった。真淵、宣長の研究に見られた文献実証的な研究を継いだのは本居春庭、伴信友(ばんのぶとも)、富士谷成
6、章(ふじたになりきら)、塙保己一(はなわほきいち)らである。富士谷成章は「挿頭抄」(かんざししょう)、「脚結招」(あゆいしょう)を著した。Ⅳ、桂園派1、京都においても和歌革新の動きが起こった。その中心は平安四天皇とう呼ばれる澄月(ちょうげつ)、慈円(じえん)、伴高渓(ばんこうけい)、小沢蘆庵(こざわろあん)である。小沢蘆庵は「万葉集」を重んじる真淵と「新古今和歌集」を重んじる宣長に対抗して、「古今和歌集」を範にし、「ただこと歌」を主張した。「ただこと歌」:比喩を借りずに、深い心を平淡に詠む歌を指す。2、小沢の説を受け、古今調を主調にし、「調べの説」(音律の調べ)を主張し
7、たのは香川景樹(かがわかげき)である。景樹の一門は桂園派と呼ばれ、真淵の県居派と並んで、近世における二大流派を形成した。桂園派の代表的な歌人:熊谷直好(くまがいなおよし)、木下幸文(ものしたたかふみ)、八田知紀(やったとものり)江戸時代の三大派:京都:桂園派 江戸:県居派(江戸派)と宣長の鈴屋派Ⅴ、ほかの歌人(三派以外):1、越後(えちご)(新潟(にいがた))の良寛(りょうかん):写実的で平明な歌境2、越前(福井)の橘(たちばな)曙覧(あけみ):写実的に清真の生活を詠んだ。3、筑前(福岡)の大隈言道(おおくまことみち):日
此文档下载收益归作者所有