1、日本文学选读 试卷(第五套)(课程代码 0612)试卷说明:1.本试卷共4页,满分100分;考试时间150分钟。2.答案必须写在答卷上,写在试卷上无效。一、近世文学部分次の内容を読んで各グループの選択肢から最も相応しい答えを一つ選びなさい。 (2×30=60点)1.井原西鶴の作品は、『好色一代男』のような①( )、『武家義理物語』のような ②( )、『本朝二十不孝』のような③( )、『世間胸算用』のような④( ) の四つに分けられる。 ①A 洒落物 B 雑話物 C 好色物 ②A 気質物 B 雑話物
2、 C 武家物 ③A 気質物 B 雑話物 C 人情物 ④A 気質物 B 町人物 C 人情物2.十八世紀の後半、俳諧の復興が叫ばれた。これを①( )と言い、絵画的?浪漫的 な作風の②( )や、俳文『鶉衣』を著した③( )らがいる。 ①A 天明の中興 B 元禄の中興 C 化政の中興 ②A 松尾芭蕉 B 北村季吟 C 与謝蕪村 ③A 西山宗因 B 井原西鶴 C 横井也有3.①( )は雑俳のうちの、前句付の付句が独立したもので
3、ある。 ②( )とは、俗語を使って機知?滑稽を詠みこんだ、一種の遊びの文学である。 ①A 俳諧 B 狂歌 C 川柳 ②A 俳諧 B 狂歌 C 川柳4.十七世紀後半、大阪に竹本義太夫が出て竹本座を開き、座付作者に①( )を迎え た。また同じころ、豊竹若太夫が大阪に豊竹座を開き、作者に②( )を迎えた。 ①A 竹田出雲 B 紀海音 C 近松門左衛門 ②A 竹田出雲 B 紀海音 C 近松門左衛門5.歌舞伎?浄瑠璃のジャンルについて、
4、次の語釈に対応するものを選択肢から一つ選び なさい。 ① 相愛の男女の死を主題とするのは( )という。 A 世話物 B 時代物 C 心中物 ② 時代世相を反映する出来事に取材、恋愛?義理?人情の葛藤を描くのは( ) という。 A 世話物 B 時代物 C 心中物 ③ 歴史上の事件?事跡を題材に、当代にもかよう義理や人情の機微を描くのは( ) という。 A 歴史物 B 時代物 C 白浪物 ④ 歌舞伎の世話物のうちでもっとも写実的傾向の強いものは
5、( )という。 A 世話物 B 生世話物 C 白浪物 ⑤ 盗賊を主人公とする歌舞伎狂言は( )という。 A 雑話物 B 時代物 C 白浪物6.近世文学は、十八世紀中葉を境に、①( )を中心とした前期、②( )を中心 とした後期に分かれる。 ①A 上方 B 京都 C 江戸 ②A 上方 B 京都 C 江戸 7.貞門?談林の俳諧、仮名草子?浮世草子?前期読本、歌舞伎?浄瑠璃、狂歌は前期に 上方の趣味--①( )を反映して
6、生まれ、黄表紙?談義本系小説?後期読本、川 柳などは後期に江戸の装い--②( )をまとって登場した。 ①A 粋 B 通 C 軽み ②A 粋?意気 B 通?意気 C 細み?軽み 8.①( )を中心とした談林派は俳諧を伝統的束縛から解放した。特に、延安3年、 江戸での②( )の成功は、談林俳諧を急激に日本全国に広めた。 ①A 松永貞徳 B 西山宗因 C 井原西鶴 ②A『俳諧七部集』 B 『談林十百韻』 C 『俳諧御傘』9.芭蕉の俳諧の忠実な記録は①
7、( )である。「しろさうし」「あかさうし」「わすれ 水」からなる。②( )と並ぶ蕉風俳論の根本史料になっている。 ①A『おらが春』 B 『三冊子』 C 『新花つみ』 ②A『去来抄』 B 『鶉衣』 C 『おらが春』10.『おらが春』は①( )が身辺の事件や感想を②( )体で記した句文集。 ①A 松尾芭蕉 B 与謝蕪村 C 小林一茶 ②A 俳文 B 日記 C 紀行11.読本の祖として、中国白話小説の題材を、日本の戦国時代の話として翻案したのは